2023ベスト | taizooo
taizooo.icon
タイムトラベラーの冒険 2023
3,634曲、67,353分
https://gyazo.com/1221f573ef741467c40e6eaf5be6e860 https://gyazo.com/a2b51cb29a67b94558637e601420f7c9
今年はなんというか、昨年とは全然違ったので、どうやってベストを編むのかなー、という感じ
spotify の再生時間は昨年とそんなに変わらないけど、音楽との向き合い方は全然違った
「私」に侵食してくる「公」に余白がどんどん削られていく感覚、千々に乱れ粉々になる毎日 2023年を探す
そんななかでも『今週末のプレイリスト』だけは途切れなかった
『今週末のプレイリスト』とは、
毎週金曜日の夜に、その週末のためのプレイリストを spotify で作るようになった 2020ベスト | taizooo
毎年、音楽については文字通りのベストっぽい雰囲気のなにかについて考えるんだけど、今年はそういう気分ではなかった
ということで、2023年に聴いた「一年前の『今週末のプレイリスト』の一曲目」から10曲選んだ
「一年前の『今週末のプレイリスト』の一曲目」とは、
新しいルールによって毎週金曜日には、1年前、ちょうど52週間前のプレイリストを聴くという新しい習慣が出来た 2021ベスト | taizooo
まずは2022/12月から2023/11月までに聴いた「一年前の『今週末のプレイリスト』の一曲目」52曲分をプレイリストに突っ込んで、そこから10曲を厳選した
選曲したのは、2023年の自分
The first song on “This Weekend’s Playlist” from a year ago
2023年に聴いた1年前の「今週末のプレイリスト」の1曲目、からの10曲
10曲 1時間15分
https://open.spotify.com/playlist/7a4YFXAFJcGcmPX8Q0U1JE?si=bc069181c1354ae1
説明
「今年の『今週末のプレイリスト』」を掘ってしまうと、これから毎週、一つずつ聴いていく予定の「一年前の『今週末のプレイリスト』」を先に聴いてしまうので、未来に影響を与えたくなかった
2022ベスト | taizooo は、そういう危険を孕んでいた。結果、未来に影響を与えてしまった
ということで、いままでと全然違うアプローチにしてみた
2021年に『今週末のプレイリスト』に組んだ曲の中から、「2022年の『今週末のプレイリスト』の一曲目」に選ぶ
2023年に聴いた、その「一年前の『今週末のプレイリスト』の一曲目」52曲から10曲を選んだのが今回のプレイリスト
言い換えると「2021年の自分がプレイリストに突っ込んだ膨大な曲の中から、2022年の自分が「コレだ」という一曲を52曲選んでいて、2023年の自分がその52曲の中からベストテンを選んだ」ということ
タイムマシーン、タイムトラベル、タイムトラベラー
「未来に影響を与えてしまった」とか、「未来に影響を与えたくない」とか、完全にタイムトラベラーのコメントだった
『 今週末のプレイリスト』は「過去」と「現在」と「未来」をつなぎ合わせるタイムトラベルだ
ということで、以下、コメントとか
Untitled (How Does It Feel) | Kan Sano
https://gyazo.com/bfeade3dc455b397f293d792225bef9d
https://open.spotify.com/intl-ja/album/7xhr8sSNWCS4eudN3n2Xpj
Kan Sano 、バークリー音楽大学出身とか、チッ、エリートか、みたいなうがった見方してたから聴いたことなかったけど、たまたま聴いたのがこの、なんかのアルバムのおまけ? で作られたらしいカバー集 pf_soul_01-08 | Kan Sano で、この Untitled (How Does It Feel) はディアンジェロのカバーだった。本物よりこっちの方が好き
ピアノという楽器の音が好き。 Kan Sano の鳴らす音はその中でも出色
Descending | Sam Wilkes
https://gyazo.com/c78470e1160a6a41b1a456e973f6a682
https://open.spotify.com/intl-ja/album/7giwyryqS8ivKTLZUZFxxX
「サムに外れなし」のサム・ウィルクス
サム・ゲンデルとサム・ウィルクスの Music for Saxofone and Bass Guitar がきっかけ
https://frue.jp/voice/202205-samsam.html
G そう、全て。つまり「音楽」だよ。
W まさにそのとおり、僕たちは「音楽」を演っている。
Love Is Everywhere | Pharoah Sanders
https://gyazo.com/8e3eb73efb03b7852d72dc1037cb098c
https://open.spotify.com/intl-ja/album/2qR5kf6jPhN84zcrAHrlme
この曲は大好きなんだけど、2021年の2月に 東京ブロンクス | いとうせいこう を選曲してて、
muxtape 025 / root down | taizooo#603d906cb30c010000da7d00
その流れで翌週のプレイリストでファラオ・サンダースの Love Is Everywhere を選んでいた
東京ブロンクスにサンプリングされているので
その1年後の2022年に戦争が始まって、
/taizooo/2022年の春先に掛けられた呪いについて
という感じで呪いにかかっている
『 今週末のプレイリスト』は、未来に向けての「呪い」(ノロイ、マジナイ、まあなんと呼んでもいい)でもある
Ryoanji | John Cage
https://gyazo.com/c36c27fbcd574b9993c848c54f0ceb3a
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6CkmEQw56MWEqnmfefYnWY
John Cage Edition#5ff82a83b30c010000489dbc
ジョン・ケージ、2021年にひたすら掘っていて、このオーケストラ・ワークスはすごく気に入っている
たぶんオーケストラが好き。オーケストラが、というか、たくさん人間がたくさんの楽器を鳴らせているのが好き
もう最近はこういうの全然聴かないんだけど、このRyoanjiの最初の一音が鳴ると、グっと来る感じがある
Sonnets / Unrealities XI | Bjork
https://gyazo.com/c65fbc5a3466671fb8649d085e34d9c4
https://open.spotify.com/intl-ja/album/12n9nyAJ5Q4FHRldrciIPG
最初に聴いたのはアイスランドのThe Hamrahlid Choirの合唱だったので、完全にクラシカル・ミュージックとして聴いた
ビョークはこれを聴け | アレックス・ロスに載っていたので、これも掘っていた
Medúlla | Bjork は自分のビョーク・ベスト3のうちの一枚
2021ベスト | taizooo#61bc20eeb30c010000025c51
Horse Sings from Cloud | Pauline Oliveros
https://gyazo.com/07e78c9f92e398bed3b12ff47aa8b938
https://open.spotify.com/intl-ja/album/3QUlA6fpjPF7b2n2dYIVk6
ポーリン・オリヴェロス、Deep Listening の旗手とかよくわからないんだけど、オレ的にはイカしたアコーディオンの人
この曲はタイトルもカッコイイ
クラシカル・ミュージックにも現代音楽なノイズにも、「跳ねてる」はある。 https://twitter.com/taizooo/status/1383428200152256527
アコーディオン、オルガン、チェンバロ、みんな同じ種類の楽器だと思っている(音とというか響きがな)
Cuckoo is cooing, lifeless in a world of misery | Lucia Nimcova
https://gyazo.com/d5c9f512eb9e29632edd333a09dfb474
https://open.spotify.com/intl-ja/album/5zZrMVxqSml9E4pqh5o0Ie
DILO は、1939 年に赤軍がリヴィウに侵攻したときに廃刊になったウクライナの重要な独立日刊紙にちなんで名付けられました。DILO の 4 つの長いトラックはフィールド レコーディングを歌でぼやけています。 洗練されていない、特権的なプライベートな世界を垣間見ることができます。 夏の暑さの中で犬の吠え声や昆虫の羽音が聞こえると、ハーディ・ガーディやヴァイオリンの爆音が漂い、あるいは田舎の雑音に乗って物悲しい歌が静かに舞い上がり、カッコーについての何気ない悲惨な歌詞が添えられている。 悲惨」とアルバムのブックレットに訳されている。 lucia nimcova / dilo
たぶんバルトークとか聴いていたときにルーマニア民謡も聴いてて、そのとき Spotify におすすめされた。このときフィールドレコーディングにも近づいてて、そういう感じ
Mikrokosmos Vol.6 No.148-153 | Bartók Béla
https://gyazo.com/d899e65708070fdc31ec92a59ee84fe3
https://open.spotify.com/intl-ja/album/0g5ZKuzD9grayefYMONvUV
ということで、バルトークのミクロコスモス、ピアノの練習曲らしいけど
最初から最後に向かってどんどん高度になっていくらしいけど、これは一番最後の曲
そしてこの演奏はバルトークの奥さんの演奏
148~153.ブルガリアン・リズムによる6つの舞曲 ブルガリアン・リズムはブルガリアの民謡にしばしば使われているリズムを指す。1小節内で、八分音符を不平等な単位にわけて奏するものであり、これはすでに113番と115番に登場している。また、《第五弦楽四重奏曲》の中央楽章でもこのリズムがでてくることは有名である。 この曲は、女流ピアニストのハリエット・コーエンに献呈された。バルトーク自身も、ブタペストの演奏会でこの曲を弾いている https://enc.piano.or.jp/musics/915
Liza Jane | Nora Brown
https://gyazo.com/aeab36787025bf6308fc54fd2f6d66e7
https://open.spotify.com/intl-ja/album/4J8nWVnRETkmTYA2023PCx
ノラ・ブラウンも民謡の流れで聴いた。フォーク・ミュージックを介して、クラシカル・ミュージックとポップ・ミュージックが地続きでつながるんだよ
西洋中心の音楽地図を書き直すこと。 各地の民族音楽をエキゾチシズムではなく、足元と地続きのものとして捉え直すこと。 その延長線上にあるものとしてポピュラー・ミュージックを聴き直すこと。 https://tower.jp/article/feature/2013/12/10/fumio_koizumi
Kogi | Jacob Mann Big Band
https://gyazo.com/d562d75dde3c590cc98d874e658c800f
https://open.spotify.com/intl-ja/album/5zYWT0p7S18soGI6M1sunu
ジェイコブ・マン 最高ーーー
今にして思えば、このときにはすでにビッグバンド、ラージアンサンブルに魅せられていたというわけで
ジョン・ケージのオーケストラ・ワークが好きなことと繋がったりする
2023年、サン・ラとかデューク・エリントンとか掘ってたのとも繋がる
大規模なトラベリング ジャズ オーケストラは、1950 年代までに時代遅れになりました。 Sun Ra は、その後数十年にわたってこのフォーマットを維持し、進化させた数少ない人物の 1 人でした。 /taizooo/サン・ラとデューク・エリントン
by taizooo
Best of 2023